2014/12/26

how to write nengajo, the new years card!

クリスマスが終わり、今年もあと5日しかありません!
(くりすますが おわり、ことしも あと いつか しか ありません)
 
日本では、年賀状を書く時期です。
(にほんでは、ねんがじょうを かく じき です)
 
みなさんは、どんな新年の挨拶をしますか。
(みなさんは、どんな しんねんの あいさつを しますか)
 
今日は、日本の年賀状の書き方をご紹介します!
(きょうは、にほんの ねんがじょうの かきかたを ごしょうかいます)
 
Christmas has gone and now we have only 5 days to the year-end.
It is the time to write new-years-cards in Japan.
How do you greet people for the new year in your country?
I will introduce you how to write a Japanese style new-years-card today.
 
Year of Sheep!!
 
まず、お祝いの言葉「賀詞」を大きく書きます。
(まず、おいわいの ことば 「がし」を おおきく かきます)
 
「賀詞」には、色々あります。
(「がし」には、いろいろあります)
 
例えば、「謹賀新年」や「恭賀新春」です。
(たとえば、「きんがしんねん」や「きょうがしんしゅん」です)
 
「賀正」や「迎春」も賀詞ですが、
(「がしょう」や 「げいしゅん」も がしですが、)
 
短い賀詞は、目上の人には書きません。
(みじかい がしは、めうえの ひとには かきません)
 
「あけましておめでとうございます」も賀詞です。
(「あけましておめでとうございます」も がしです)
 
賀詞は、一つだけ書きます。
(がしは、ひとつだけ かきます)
 
「謹賀新年」のあとに「あけましておめでとう」と書くと
(「きんがしんねん」のあとに あけましておめでとう」とかくと)
 
意味が重複してしまいますから気をつけましょう。
(いみが ちょうふくしてしまいますから、きをつけましょう)
 
First, you write Gashi, the celebration word, largely.
There are many different Gashi.
For example, "respectfully, celebrate the new year" or
"reverentially celebrate the new spring" are common ones.
"Celebration on new years day" and "Welcome Spring" are Gashi, too,
but you do not want to use short Gashi to your superiors. It is less polite.
"Happy new year" is also Gashi.
You should have one Gashi on one nengajo.
If you write "あけましておめでとう" after "謹賀新年",
then that is redundant. Please be careful!
 
次に、2014年にお世話になったことを感謝して、
(つぎに、2014ねんに おせわになったことを かんしゃして)
 
2015年にお世話になる事にも感謝して、
(2015ねんに おせわになることにも かんしゃして)
 
相手の幸せや健康を祈ります。
(あいての しあわせや けんこうを いのります)
 
Then, you thank the person for their kindness through the year 2014,
you thank the person in advance for the continual friendship in year 2015,
then wish the person's good health and good luck.
You may write something like....
「昨年中(さくねんちゅう)は、たいへんおせわになりました。
本年(ほんねん)も、どうぞよろしくおねがいいたします。
みなさまのご健康(けんこう)とご多幸(たこう)をお祈(いの)りします。」
 
それから、絵があると、きれいです。
(それから、えが あると きれいです)
 
干支の動物や
(えとの どうぶつや)
 
松竹梅など縁起のいい植物の絵がいいです。
(しょうちくばいなど えんぎのいい しょくぶつの えが いいです)

Then, if you could have a picture, it will make the card beautiful.
The animal of the year or
auspicious plants like pine tree, bamboo tree and plum tree would be good.
 
 
 
最後に、少し近況を書いて、
(さいごに、すこし きんきょうを かいて)
 
2015年元旦と書いて、出来上がりです!
(2015ねん がんたんと かいて、できあがりです!)
 
At last, you may write a little about your news,
and put "2015 Jan. 1st". It is done!
 
 
 
みなさん、よい年末をお過ごしくださいね!
(みなさん、よい ねんまつを おすごしくださいね!)
 
Please have a very good year-end, everyone!
 
Written by Ran


2014/12/04

wind, wind, wind!!

最近寒いですね。
(さいきん、さむいですね)

東京では、北風が強くなりました。
(とうきょうでは、かぜが つよく なりました)

そこで、今日は、「風」を使う慣用句をご紹介します。
(そこで、きょうは、「かぜ」を つかう かんようくを ごしょうかいします)
 
It has been cold these days...
The north wind has become strong in Tokyo, so
I introduce the proverbs including "wind" today.

まず、「風上に置けない」
(まず「かざかみに おけない」)

風上に悪い物があると、風下では、非常にくさいですね。
(かざかみに わるい ものが あると、かざかみでは、ひじょうに くさいですね)

それで、人に迷惑をかけるような悪い人のことを
(それで、ひとに めいわくを かけるような わるい ひとのことを)

「風上に置けない奴だ!」などと言います。
(「かざかみに おけない やつだ!」などと いいます)
 
First, "Cannot put it on the windward side".
If you have something bad on the windward side,
it smells badly on the leeward side.
Therefore, we look at a bad person who causes troubles,
and say "He is the one we cannot put on the windward side!",
meaning, "He is intolerable"
 
 
 
次に、「肩で風を切る」
(つぎに「かたで かぜを きる」)

風の向きと逆向きに勢いよく歩いている人は、自信があります。
(かぜの むきと ぎゃくむきに いきおいよく あるいている ひとは、じしんが あります)

それで、今順調で勢いのある人のことを、
(それで、いま じゅんちょうで いきおいの ある ひとの ことを)

「あの人、肩で風を切って歩いているよ」と言います。
(「あのひと、かたで かぜを きって あるいているよ」と いいます)
 
Next, "Cut the wind with shoulder"
The person who walks against the wind vigorously is the person who is confident.
Therefore, looking at the person who has been successful and having things progress well,
we say "He walks cutting the wind with his shoulder",
meaning "He walks with a swagger."
 
 
 
そして、「馬耳東風」
(そして「ばじとうふう」)

東から吹く風は春の風です。人は東から風が吹くと、
(ひがしから ふく かぜは はるの かぜです。ひとは、ひがしから かぜが ふくと)

春が来たと思って喜びますが、馬は、何も感じません。
(はるが きたと おもって よろこびますが、うまは、なにも かんじません)

それで、人の意見に注意を払わない人のことを、
(それで、ひとの いけんに ちゅういを はらわない ひとの ことを)

「あの人にアドバイスしても、馬耳東風だよ」などと言います。
(「あの ひとに あどばいすしても、ばじとうふうだよ」などと いいます)
 
Also, "East wind to the horse ears"
East wind is the spring wind.
People feel happy when they feel the east wind as they know that
spring has come, but horses does not feel anything about it.
Therefore, we look at the person who never pays attention to other people's advice,
and say "Giving him an advice is like the east wind to the hourse ears",
meaning "He turns deaf ear"
 
 
 
さらに、「風穴を開ける」
(さらに、「かざあなを あける」)

窓のない建物に穴をあけると風が入ります。
(まどの ない たてものに あなを あけると かぜが はいります)

それで、行き詰って進む方向が見えない組織に新しい人が加わったとき、
(それで、いきづまって すすむ ほうこうが みえない そしきに あたらしい ひとが くわわったとき)

「風穴を開けてくれるだろう」などと言います。
(「かざあなを あけてくれるだろう」などと いいます)
 
Also, "Make a windhole"
If you make a hole on the wall of the building that does not have a window,
wind will come in.
When someone new enters the organization that has been stucked with old bad habits,
people say "He will make a windhole for them",
meaning "He will ashers a new phase"
 
 

最後に、「風邪を引く」
(さいごに 「かぜを ひく」)

風が運んでくる邪なもの、悪いものを体に引き込むと、
(かぜが はこんでくる よこしまな もの、わるいものを からだに ひきこむと)

体調が悪くなります。
(たいちょうが わるくなります)

それで、咳が出たり熱が出たりしたら、「風邪を引いちゃった」と言うのです。
(それで、せきが でたり ねつが でたりしたら、「かぜを ひいちゃった」と いうのです)
 
At last, "pull the bad things from the wind into body"
If you take the bad things carried by the wind into your body,
you feel sick.
Therefore, if you have cough or have fever, you say
"I have pulled the bad thing from wind",
meaning, "I have cought a cold"
 
 
 
みなさんは、風邪を引かないように、気をつけてくださいね!
Please take care so you don't catch cold, everyone!
 
written by Ran



2014/11/20

which is the main??

一回の食事を考えるとき、
(いっかいの しょくじを かんがえるとき)

どんな料理がテーブルの上にありますか。
(どんな りょうりが てーぶるの うえに ありますか)
 
When you think of one meal,
what sort of dishes would you have on the table?
 
 
 
伝統的な日本の食事なら、
(でんとうてきな にほんの しょくじなら)

ご飯とみそ汁と焼き魚などがあるでしょう。
(ごはんと みそしると やきざかななどが あるでしょう)
 
If it is a traditional Japanese meal,
you would probably have rice, miso-soup and grilled fish etc.
 
 
では、その中で、「主食」と呼ばれるものは、どれだと思いますか。
(では、そのなかで、「しゅしょく」と よばれているものは、どれだとおもいますか)
 
Now, which one of them do you think is called "Shushoku", the "main food"?
 
「焼き魚だ!」と思いましたか。
(やきざかなだ!と おもいましたか)
 
Did you think "it would be the fish!"?
 
 
 
確かに、毎日必ずあるご飯やみそ汁と違い、
(たしかに、まいにち かならず ある ごはんや みそしると ちがい)

焼き魚はその食事にとって特別な存在です。
(やきざかなは、そのしょくじにとって とくべつな そんざいです)
 
Certainly, the fish is special in this meal
as you would always have rice and miso-soup.
 
しかし、日本語で「主食」と言ったら、この食事の場合はご飯です。
(しかし、にほんごで、「しゅしょく」と いったら、 このしょくじの ばあいは、ごはんです)

毎日必ずテーブルにあり、他と変えられないので、大切な物、
(まいにち かならず テーブルに あり、ほかと かえられないので たいせつな もの)

「主」の物と考えられています。
(「しゅ」のものと かんがえられています)
 
However, if you say "Shushoku" in Japanese,
you mean the rice in this meal.
The rice is considered as un-changable thing, meaning important thing,
therefore it is called "shushoku", the "main food".
 
焼き魚のように、「主」の物を食べるために合わせる料理を「副食」と言います。
(やきざかなの ように、「しゅ」のものを たべるために あわせる りょうりを 「ふくしょく」と いいます)
 
As for the fish, it is considered as the thing you need to enjoy the rice,
and it is called "hukushoku", the "sub food".
 
例えば、パンとスープと肉の食事だったら、
(たとえば、ぱんと すーぷと にくの しょくじだったら)

主食がパンで、副食が肉です。
(しゅしょくが ぱんで、ふくしょくが にくです)
 
If you have bread, soup and meat, "shushoku", the main is the bread,
and "hukushoku", the sub is meat.
 
 
 
特別な物を「主」と見るか、いつもあるものを「主」と見るか、
(とくべつなものを 「しゅ」とみるか、いつもあるものを 「しゅ」とみるか)

色々な見方があって、面白いですね!
(いろいろな みかたが あって、おもしろいですね!)
 
Some call someting special "main",
and other call something that is always there "main".
Different view points are interesting!
 
written by Ran



2014/11/03

How does Japanese people see themselves?

今日は、文化の日です。
(きょうは、ぶんかの ひです)


「文化」は、人の意識に大きく影響しますね。
(ぶんかは、ひとの いしきに おおきく えいきょうします ね)

その国の人が、だいたい共通して持っている意識を「国民性」と言います。
(そのくにの ひとが、だいたい きょうつうして もっている いしきを 「こくみんせい」と いいます)
 
Today is "Culture Day"...
"Culture" affects people's mind a lot, don't you think?
The awareness that most of the nation shares is called "Kokuminsei" in Japanese.
 
日本には、「統計数理研究所」という機関があって、
(にほんには、「とうけいすうりけんきゅうじょ」という きかんが あって)


5年に1回、日本人の物の見方や考え方、「国民性」を調査します。
(ごねんに いっかい、にほんじんの もののみかたや かんがえかた 「こくみんせい」を ちょうさします)


質問は、「日本人の長所は何だと思いますか」や、
(しつもんは、「にほんじんの ちょうしょは なんだと おもいますか」や)

「日本人は、どう生きていると思いますか」などです。
(にほんじんは、どういきていると おもいますか」など です)
 
In Japan, we have a organization called "Institute of statistical Mathematics",
and they research about "Kokuminsei" of Japanese nation by asking questions like
"What do you think is the good point of Japanese people?" or
"How do you think Japanese lives their life?" to Japanese people.
 
 
2013年は、この調査が行われる年で、先日、その結果が発表されました。
(2013ねんは、 このちょうさが おこなわれるとしで、せんじつ、そのけっかが はっぴょうされました)
 
The latest survey was conducted in 2013, and the result was announced the other day.
 
 
まず、「日本人の長所は何だと思いますか」という質問に、70%以上の人が、
(まず、「にほんじんの ちょうしょは なんだ とおもいますか」という しつもんに、70%の ひとが)
 
「勤勉」(77%)、「礼儀正しい」(77%)、「親切」(71%)と答えました。
(「きんべん」、「れいぎただしい」、「しんせつ」と こたえました)
 
First, to the question "What do you think is the good points of Japanese people?",
more than 70% answered "hard-working" (77%), "polite" (77%) and "kind" (71%).
 
 
 
そして、「日本人はどう生きていますか」という質問では、
(そして、「にほんじんは どう いきていますか」という しつもんでは、)


調査開始以来初めて、「人の役に立とうとしていると思う」人が、
(ちょうさ かいし いらい はじめて、「ひとの やくにたとうとしている とおもう」ひとが)

「自分の事だけを考えて生きていると思う」人より多くなりました。
(じぶんの ことだけを かんがえて いきている とおもう」ひとより おおくなりました)
 
これは、東日本大震災の後でみんなが助け合おうとしているのを、
(これは、ひがしにほん だいしんさいの あとで みんなが たすけあおうとしているのを)

見ている人が多いからだと考えられています。
(みているひとが おおいからだ とかんがえられています)
 
Then, to the question "how do you think Japanese people live their life?",
there were more people who answered "trying to help others",
than the people who answered "thinking only about selves"
for the first time since they started their research.
Institute of statistical Mathematics  thinks this is because many people see
that people helping each other after the Tohoku Earthquake.
 
 

しかし、一方で、「努力をすればよい結果につながると思いますか」という質問では、
(しかし、いっぽうで、「どりょくをすれば よい けっかに つながると おもいますか」という しつもんでは)
 
5年前より10%多い26%の人が、
(5ねんまえより 10%おおい 26%のひとが)

「努力しても報われないことが多いと思う」と答えています。
(「どりょくしても むくわれないことが おおいと おもう」と こたえています)
 
On the other hand,
to the question "Do you think you will reach a good result by making effort?",
26%, which is 10% more than 5 years ago, answered
"No, effort does not always promise a good result".
 
それに、「この一か月でいらいらすることがありましたか」という質問では、
(それに、「この いっかげつで いらいらすることが ありましたか」という しつもんでは)


調査以来初めて「ありました」と答えた人(50%)が
(ちょうさいらい はじめて 「ありました」と こたえたひと が)

「ありませんでした」と答えた人(49%)を上回りました。
(「ありませんでした」と こたえたひとを うわまわりました)
 
Also, to the question "Did you anyhow feel stressful this past month?",
there were more people who answered "Yes" (50%), 
than the people who answered "No" (49%),
again, for the first time since they stareted their research,
 
 

個人的意見ですが、勤勉でいるのはいいことだけど、ストレスも多いかもしれません。
(こじんてき いけんですが、きんべんでいるのは いいことだけど、すとれすも おおいかもしれません)


最近は、国際化社会で文化の違う外国の人と出会って学ぶことも多いです。
(さいきんは、こくさいかしゃかいで ぶんかのちがう がいこくの ひとと であって まなぶことも おおいです)

お互いに、いいなと思うところを吸収しあえたらいいですね!
(おたがいに いいなと おもうところを きゅうしゅうしあえたら いいですね!)
 
This is my personal opinion but,
being "hard-working" is nice but it could be "stressful" at the same time.
Recently, in the internationalized society, we have many opportunities to learn different values
by meeting the people from overseas.
It would be good if we can exchange good aspects of each other...

Institute of statistical Mathematics:
http://www.ism.ac.jp/kokuminsei/index.html
 
written by Ran



2014/10/19

tea is important in Japan too!

段々と朝晩が寒くなってきました。
(だんだんと あさばんが さむくなってきました)


夏の間は、毎日ジュースを飲んでいましたが、
(なつの あいだは、まいにち じゅーすを のんでいました が)


この季節になると熱いお茶がおいしくなります。
(この きせつに なると あつい おちゃが おいしくなります)

そこで今日は、「茶」を含む表現を紹介します!
(そこで、きょうは、「ちゃ」を ふくむ ひょうげんを しょうかいします!)
 
Mornings and nights are getting colder.
During Summer, I tend to drink more juice, but
in this season of the year, hot tea tastes better.
Today, I introduce you the idioms with "tea"!
 
 
お茶(ちゃ)の子(こ)さいさい:a piece of cake

お茶に添えて出されるお菓子は小さくて、食べるのが簡単です。
(おちゃに そえて だされる おかしは ちいさくて たべるのが かんたんです)


例:茶碗を作るなんて陶芸家の彼にはお茶の子さいさいだ。
(れい:ちゃわんを つくるなんて とうげいかの かれには おちゃのこさいさいだ)

The sweets served with green tea is small and easy to eat.
eg: Making a bowl is a piece of cake for him being a potter.
 
 
 
お茶(ちゃ)を濁(にご)す:throw dust in one's eyes

茶道を知らない人が、適当な作法でお茶を濁らせる様子です。
(さどうを しらない ひとが てきとうな さほうで おちゃを にごらせる ようすです)


例:彼はいい加減な返事でお茶を濁した。
(れい:かれは いいかげんな へんじで おちゃを にごした)


This is how a person who does not know about tea ceremony well
cheats the customer by making tea in non-proper way.
eg: He got out of the situation by giving a vague answer.
 
 
 
鬼も十八、番茶も出花(おにもじゅうはち、ばんちゃもでばな):sweet sixteen

粗末な番茶でも、出したては香りがいいように、
(そまつな ばんちゃでも だしたては かおりが いいように、
 
鬼の娘でも十八歳になると魅力的。
おにの むすめでも じゅうはっさいに なると みりょくてき)

例:鬼も十八、番茶も出花で、うちの娘も最近きれいになりました。
(れい:おにも じゅうはち、ばんちゃも でばなで、うちの むすめも さいきん きれいになりました)


Even coarse tea tastes good when freshly-brewed.
Likewise, even homely girl look beautiful at the peak of her youth.
eg: My daughter look beautiful these days just because
she is now at the age that everyone looks beautiful.
It is tipical to say bad things about one's own family member in Japan,
but it does not mean that they do not love their family!!!!
 
 
 
へそが茶(ちゃ)を沸(わ)かす:pigs might fly

へそが茶を沸かすことは、ありえないことです。
(へそが ちゃを わかすことは ありえないことです)

例:当てもないのに明日返すって?へそが茶を沸かすよ!
(れい:あても ないのに あした かえすって? へそが ちゃを わかすよ!)


It is impossible that the navel boils water for making tea.
eg: You promise you pay me back tomorrow even though
you don't have any concrete hope? Yeah, and pigs might fly.
 
 

茶々(ちゃちゃ)を入(い)れる:kibitz

戦いの最中に茶を入れるのが不要で邪魔な様子。
(たたかいの さいちゅうに ちゃを いれるのが ふようで じゃまな ようす)

例:真剣に話しているんだから、茶々を入れないでよ!
(れい: しんけんに はなしているんだから、ちゃちゃを いれないでよ!)
 
This is how making tea at battle field is unnecessary and even annoying.
eg: I am talking seriously. Don't kibits from the sidelines.
 
 
色々ありますね。日本の文化にお茶が大きい証拠ですね!
(いろいろ ありますね。にほんの ぶんかに おちゃが おおきい しょうこですね!)
There are many! It shows how tea is important in Japanese culture!
 
written by Ran



2014/10/06

October and Olympic...

あっという間に、10月ですね。
(あっというまに 10がつ ですね)

Time flies, it is already October!
 
10月には、「体育の日」という祝日があります。
(10がつには、「たいいくの ひ」 という しゅくじつが あります)

「体育の日」は、今は、10月の第二月曜日ですが、
(「たいいくの ひ」 は、いまは、10がつの だいに げつようびです が)

元々は、10月10日でした。
(もともとは、10がつ とおか でした)
 
In October, there is a national holiday called "Health and Sports Day".
"Health and Sports Day" is the second Monday in October now,
but it was originally set on October 10th.
 
 
 
10月10日は、1964年東京オリンピックの開会式が行われた日です。
(10がつ とおかは、1964ねん とうきょう おりんぴっくの かいかいしきが おこなわれた ひ です)

1年の中で、最も晴れる確率が高い日なので、その日が選ばれました。
(1ねんの なかで、もっとも はれる かくりつが たかい ひ なので、そのひ が えらばれました)

実際に、64年の開会式は、前日まで悪天候だったにもかかわらず、
(じっさいに、64ねんの かいかいしきは、ぜんじつまで あくてんこうだった にもかかわらず)

きれいな晴天になったそうで、今でも晴れる日が多いです。
(きれいな せいてんに なったそうで、いまでも はれる ひ が おおいそうです)
 
October 10th is the day that we had 1964 Summer Olympics Opening Ceremony.
This day was chosen because the probability of its becoming a sunny day
was (and still is) the highest among 365days.
We actually had a beautiful clear sky in 1964, too
even though cloudy and rainy days went on until the day before.
 

では、今日は、オリンピックに関連する言葉を紹介します!
(では、きょうは、おりんぴっくに かんれんする ことばを しょうかいします)
 
Well, today, I introduce you the vocabulary related to Olympic games!
 
聖火(せいか)/聖火台(せいかだい)
the Olympic flame/ Olympic cauldron
 
開会式(かいかいしき)/閉会式(へいかいしき)
Opening/ Closing ceremony
 
選手入場(せんしゅ にゅうじょう)/選手村(せんしゅむら)
Parade of Nations/ Olympic village
 
旗手(きしゅ)
 flagbearer
 
開催国(かいさいこく)
host nation
 
男子(だんし)/女子(じょし)
men/ women
 
団体(だんたい)/個人(こじん)
team/individual
 
対戦成績(たいせんせいせき)/3勝2敗(さんしょう にはい)
the win-loss record/ three wins and two losses
 
表彰台(ひょうしょうだい)
medal stand
 
 
体育の日は、スポーツを楽しむ日です。
(たいいくの ひは、すぽーつを たのしむ ひ です)

みなさんも、運動しましょうね!!
(みなさんも、うんどうしましょうね)
 
"Health and Sports Day" is the day to enjoy sport.
Let's do some exercise!
 
 
 
written by Ran




2014/09/15

Respect the aged day!

9月15日は、敬老の日ですね。
(9がつ15にちは、けいろうの ひです ね。)


「老人」を「敬う」日です。
(「ろうじん」を 「うやまう」ひ です。)

そこで、今日は、「老」の漢字を使う言葉を紹介します!
(そこで、きょうは、「ろう」の かんじを つかう ことばを しょうかいします!)
 
September 15th is "Keirou no hi",
the "Respect for the Aged" day.
So, I introduce some words including "老" today!
 
 
 
「不老不死 (hurou-hushi)」 literary means "no aging, no death",
and it is "immortality".
 
「不老不死の薬、欲しい?」
(ふろうふしの くすり、ほしい?)
Do you think you want the elixir of life?
 
 
 
「老若男女 (rou-nyaku-nan-nyo)」consists of "old, young, man, woman",
and it means "everyone regardless of age or gender".
 
「このお店には、老若男女、様々なお客様が来る」
(この みせには、ろうにゃくなんにょ、さまざまな おきゃくさまが くる)
Many different customers regardress of age or gender come to this shop.
 
「老眼鏡 (rougankyou)」is "眼鏡 (megane), the glasses for the old people",
meaning "reading glasses".
 
「とうとう老眼鏡が必要になってしまった」
(とうとう ろうがんきょうが ひつようになってしまった)
Finally, I need reading glasses now.
 
 
 
「老後 (rougo)」is "after getting old",
which means "post-retirement years".
 
「老後は、田舎に住む!」
(ろうごは、いなかに すむ!)
I will live in the countryside when I retire.
 
 
 
「老婆心(roubashin)」 "老婆 (rouba), the old lady's mind" often gives you
the "kindness that is not asked for".
 
「山田さんは老婆心で言っているんだと思うよ」
(やまださんは、ろうばしんで いっているんだと おもうよ)
I think Mr. Yamada is saying that to you out of kindness.

「老婆心から忠告するけど。。。」
(ろうばしんから ちゅうこくする けど。。。)
Let me give you some advice, though I know it's unasked for...
 
「海老 (ebi)」"old thing in 海, the sea, the one bending its back" is
"prawn, shrimp"
 
「海老アボカドサンドイッチ」
shrimp avocado sandwiches!
 
じゃあ、今日は、おじいさん、おばあさんに親切に!!
(じゃあ、きょうは、おじいさん、おばあさんに しんせつに!)
Well, let's be nice to grandpa and grandma today!
 
written by Ran



2014/09/07

harvest moon day!

9月8日は、旧暦の8月15日で、2014年の中秋の名月の日です。
(9がつようかは、きゅうれきの 8がつ15にちで、2014ねんの ちゅうしゅうの めいげつです。)
 
September 8th 2014 is August 15th in the lunar calendar,
and it is the harvest moon day.
 
 
満月は、1年に12-13回ありますが、
(まんげつは、1ねんに 12-13かい ありますが、)

旧暦の8月(現在の9月)は、雨の日が続いた後で空気が澄んで、
(きゅうれきの 8がつ (げんざいの 9がつ)は、あめの ひが つづいた あとで、くうきが すんで)

満月がきれいに見えることが多いので、
(まんげつが、 きれいに みえることが おおいので、)

供え物をして、お月見をする習慣ができました。
(そなえものを して、おつきみを する しゅうかんが できました。)
 
We have 12 to 13 full moon days per year,
but the one we see in August of the lunar calendar (current September),
has been recognised as the most beautiful one
because the sky often clears up at this time of the year,
after the continuous rainy days.
This is why we have a custom to have moon-viewing night
on August 15th of lunar calendar.

夜、魔よけのススキと
(よる、まよけの すすきと)
 

月に似た丸い形のものを月が見える方角に供えます。
(つきに にた まるい かたちの ものを つきが みえる ほうがくに そなえます。)

たとえば、お団子。例えば、サトイモ。
(たとえば、おだんご。たとえば、さといも。)
 
 

元々は、その年に作物が収穫できたことを感謝する行事でしたが、
(もともとは、そのとしに さくもつが しゅうかくできたことを かんしゃする ぎょうじでしたが、)

今では、家族の健康と幸せを祈ることが多いそうです。
(いまでは、かぞくの けんこうと しあわせを いのることが おおいそうです。)
 
We arrange silver grass as amulet
and offer roundy-shaped-object to the moon.
For example, dampling or taro.
Originally, it was the event to thank the harvest of the year.
Nowadays, it is the day we pray for the family's health and happiness.
 
ちなみに、満月の日、日本では、月に「餅つきをする兎」が見えます。
(ちなみに、まんげつの ひ、にほんでは、つきに 「もちつきを する うさぎ」が みえます。)
 
 

でも、月の模様は、国によって、
(でも、つきの もようは、くにによって)

「大きなはさみを持った蟹」だったり、「獅子」だったりするようですね。
(「おおきな はさみを もった かに」だったり、「しし」だったり するようですね)

みなさんの国では、月には何が見えますか。
(みなさんの くにでは、つきには なにが みえますか。)
 
By the way, on full moon day, we see
"rabits pounding mochi" on the surface of the moon.
But it seems that different countries people see different things.
It could be "crab with a big claw" or "lion".
In your country, what do you see on the full moon?
 
Written by Ran


2014/08/24

body part idioms!

今日は、体の部位を使った慣用句を紹介します!
(きょうは、からだの ぶいを つかった かんようくを しょうかいします!)
Today, I introduce you the idioms including a body part.
 
首を長くする
(くびを ながくする)
 
To lengthen one's neck means to wait impatiently for something.
If you want to look at something approaching to you from far,
you would have to lengthen your neck.
 
口が軽い
(くちが かるい)
 
One's mouth is light means that this person talks without thinking much.
The words are light for this person, and s/he can easily tell people the secrets.
 

咽から手が出る
(のどから てが でる)
 
A hand comes out from mouth means that you want something desparately.
You are thinking of something so strongly that
a hand could come out from your mouth trying to glab the thing you want.
 
腕が鳴る
(うでが なる)
 
 
Arms make sound means that you are eager to exhibit your skills.
Arms indicates skills in Japanese, and they could make sound
when you really want to get peoples attention to them.
 
肩の荷が下りる
(かたの にが おりる)
 
 
A luggage is now off from one's shoulder means the load is off one's mind.
 
 
腰を抜かす
(こしを ぬかす)
 
To miss one's lower back means to be unable to stand up due to surprise.
People cannot stand up when they do not have their lower back.
 
足元を見る
(あしもとを みる)
 
 
To look at one's feet means to take an advantage of the other's week situation.
Back in old time, the look of the feet of bearer decided the price of palanquin.
If they had injured or tired-looking feet, then the customer payed little.
 
いろいろあって面白いですね。
(いろいろ あって おもしろいですね)
 
みなさんの国にはどんな体の慣用句がありますか。
(みなさんの くにには どんな からだの かんようくが ありますか)
 
It is interesting that we have so many different idioms.
What kind of idioms including a body part do you have in your language?
 
Written by Ran



2014/08/07

how long do you normally sleep for?

毎日暑くてなかなか眠れませんね。
(まいにち あつくて なかなか ねむれませんね)


誰かが「なかなか眠れない」と言ったら、どのくらい寝ると思いますか。
(だれかが 「なかなか ねむれない」と いったら、どのくらい ねると おもいますか。)


睡眠時間の長さは、人によって違いますが、動物によっても違うそうです。
(すいみんじかんの ながさは、ひとによって ちがいますが、どうぶつによっても ちがうそうです)

今日は、動物の睡眠時間を紹介します。
(きょうは、どうぶつの すいみんじかんを しょうかいします)
 
Everyday it is just too hot to sleep in Tokyo.
When someone says that he can hardly sleep,
how long would you think this person sleeps for?
Different people have different sleeping hours,
but the length of the sleeping hours is different depending on the animal, too.
Today, I will write about different animals avarage sleeping hours.
 
20 hours :コアラkoalas、ナマケモノsloths

16 hours :リスsquirrels

15 hours :ライオンlions

14 hours :猫cats

12 hours :ゴリラgorillas

8 hours :人、兎、豚 human beings, rabits, pigs

6 hours :あざらしseal

3 hours : 牛cows、象elephants、ロバdonkey、羊sheep

2:鹿deer、馬hourses、キリンgiraffe
 
 
最も長く寝ているのは、ナマケモノなど木の上で生活する草食動物です。
(もっとも ながく ねているのは、 なまけものなど きのうえで せいかつする そうしょくどうぶつです)

葉はあまり多くのエネルギーにならないので、木の上で長く寝ます。
(はは、あまり おおくの えねるぎーに ならないので、 きの うえで ながく ねます)
 
The animals sleeping for the longest hours are
the herbivores living on a tree, like koaras and sloths.
Leaves would not produce huge enargy, so they sleep a lot to save energy on the tree.
 
次に長く寝るのはライオンや猫などの肉食動物です。
(つぎに ながく ねるのは、 らいおんや ねこなどの にくしょくどうぶつ です)


食事は、動いている動物なので、あまり見つけられないし、
(しょくじは、うごいている どうぶつなので、あまり みつけられないし)


見つけられたとしても捕まえられるか分かりません。
(みつけられたとしても つかまえられるか わかりません)


それで、体力温存のために寝る時間が長いそうです。
(それで、たいりょくおんぞんの ために ねる じかんが ながいそうです)
 
Then the carnivores sleeps for rather long hours.
Because they hardly find the animal to hunt,
and even if they did, there is no guarantee they can catch it.
Therefore, they sleep long to save energy.
 
ゴリラは霊長類で最も平均睡眠時間が長く、
(ごりらは れいちょうるいで もっとも へいきんすいみんじかんが ながく)

人間は、霊長類で最も平均睡眠時間が短いそうです。
(にんげんは、れいちょうるいで もっとも へいきんすいみんじかんが みじかいそうです)
 
Gorillas sleep for the longest hours among the primates.
Human beings sleep for the least hours among the primates.
 
そして、全然寝ないのは、土の上に生活する草食動物です。
(そして、ぜんぜん ねないのは、つちの うえに せいかつする そうしょくどうぶつ です)

多量の草を食べないといけないし、肉食動物から逃げ回らないといけないからだそうです。
(たりょうの くさを たべないといけないし、にくしょくどうぶつから にげまわらないといけないから だそうです)
 
And it is the ground carnivores who do not sleep much.
They have to eat a lot of grass to live (so no time to sleep),
and they have to keep moving so that they do not get attacked.
 

人間の平均は8時間。。。
(にんげんの へいきんは 8じかん)
 
みなさんも、よく寝て元気に過ごしてくださいね!
(みなさんも よくねて げんきに すごしてくださいね!)

So, the avarage of human beings sleeping hours is 8 hours...
Please sleep well and stay genki, everyone!
 
 
written by Ran



2014/07/28

Kids' shukudai for their summer holiday!

もうすぐ7月も終わりますね。
(もうすぐ 7がつも おわります ね)

日本では、夏休みが始まりました。
(にほんでは なつやすみが はじまりました)

東京周辺では、大抵、7月の下旬から8月いっぱいです。
(とうきょうしゅうへんでは、たいてい、7がつの げじゅんから 8がつ いっぱいです。)
 
It is already the end of July.
In Japan, kids started their Summer holiday.
It normally starts at the end of July,
and goes until the end of August in/around Tokyo.
 
 
 
みなさんの国で、小学生は、夏休みの宿題がありますか。
(みなさんの くにで しょうがくせいは なつやすみの しゅくだいが ありますか)

日本の小学生には、あります。
(にほんのしょうがくせいには、あります)

今日は、日本の小学生にどんな宿題があるかを紹介します!
(きょうは、にほんのしょうがくせいに どんな しゅくだいが あるか を しょうかいします!)
 
In your country, do primary students have Summer holiday homework?
In Japan, they do.
Today, I will write about what kind of homework
Japanese primary students get for Summer holiday.
 
●ドリル:計算ドリル、漢字ドリル
(どりる:けいさんどりる、かんじどりる)

計算や漢字の問題が、1ページ20問×40ページほどあります。
(けいさんや かんじの もんだいが 1ぺーじ 20もん×40ぺーじほど あります)
 
○Workbook: calculation workbook, Kanji workbook
They have to finish the whole book of Kanji and calculation practice.
Often each book has 40 pages, and each page has 20 or so questions.
 
 
 
●日記:毎日の絵日記を描く、植物の観察日記をつける
(にっき: まいにちの えにっきを かく、しょくぶつの かんさつにっきを つける)
 
○diary: draw illustrated diary about how they spent the days,
and keep record of their observataion on a plant
 
 
 
●運動:早朝のラジオ体操、学校のプール
(うんどう: そうちょうの らじおたいそう、がっこうのぷーる)

参加するとスタンプがもらえます。
(さんかすると すたんぷが もらえます)
 
○excersise: radio calisthenics early in the morning,
and swimming practice at school
you will get a stamp by attending
 
 
 
●作文/報告:本を読んで、読書感想文を書く、
(さくぶん・ほうこく:ほんを よんで どくしょかんそうぶんを かく)

何についてでもいいので、自由に研究をする
(なんについてでも いいので じゆうに けんきゅうを する)
 
○reapot: read a book and write what you think about it,
and research about anything you like, and write a report
 
 
 
●美術:工作またはポスターをつくる
(びじゅつ:こうさく または ぽすたーを つくる)
 
○art: handcraft something or draw a poster
 
 
 
5週間にしては、たくさんあると思いませんか。
(5しゅうかんにしては、たくさんあると おもいませんか)

夏休みの最後まで始めないで、
(なつやすみの さいごまで はじめないで)

最後の一週間に泣く泣く頑張る子が多いようです。。。
(さいごの いっしゅうかんに なくなく がんばるこが おおいようです)

あなたの夏休みはどんな夏休みでしたか。
(あなたの なつやすみは、どんな なつやすみでしたか。)
 
You may think that there are a lot for 5 weeks.
Many kids actually do not start until the very end of their summer holiday,
and work hard tearfully in the last week...
What was your summer holiday like?
 
 
written by Ran


2014/07/07

what kind of sport do you play in field?

最近ブラジルのワールドカップや
(さいきん ぶらじるの わーるどかっぷや)

イギリスのウィンブルドンが大きな話題になっていて、
(いぎりすの うぃんぶるどんが おおきな わだいに なっていて)

ツール・ド・フランスも始まりました。
(つーる・ど・ふらんすも はじまりました。)
 
そこで今日は、スポーツの日本語です。
(そこで きょうは、すぽーつの にほんご です。)
 
The World Cup in Brazil and
Wimbledon Championship in England have been a big topic these days,
and Tour de France has just started, too.
So, I will introduce you sports' names today.

スポーツの名前に関しては、
(すぽーつの なまえに かんしては)

英語由来のカタカナ語を使うことが多いですが、
(えいご ゆらいの かたかなごを つかうことが おおいですが)

実は、和語もあります。
(じつは、わごも あります。)
 
As for the sports' names, we often use Katakana words derived from English,
but we do have native Japanese words for them, too.
 
 
例えば、ベースボールを野球というのは有名ですね。
(たとえば、べーすぼーるを やきゅうと いうのは ゆうめいですね)
For example, it is famous we call baseball Yakyu.

野原(のはら)+球(たま)=野球(やきゅう)
field + ball = baseball
 
 
 
他のスポーツも見てみましょう。
(ほかの すぽーつも みてみましょう)

以下は、見かける頻度が高い和名です。
(いかは、みかける ひんどが たかい わめいです)
 
Let's look at other examples.
Below are the ones you may see reasonably often.
 
卓上(たくじょう)+球(たま)=卓球(たっきゅう)
on the table + ball = table tennis

庭(にわ)+球(たま)=庭球(ていきゅう)
garden + ball = tennis

排除(はいじょ)+球(たま)=排球(はいきゅう)
remove + ball = volleyball

籠(かご)+球(たま)=籠球(ろうきゅう)
 basket + ball = basket ball
 
 
 
以下は、日本人にも知らない人がいるかもしれません。
(いかは、にほんじんにも しらない ひとが いるかもしれません)
 
Below are the ones that even Japanese people might not know.
 
氷上(ひょうじょう)+球(たま)=氷球(ひょうきゅう)
on the ice + ball = ice hockey

羽(はね)+球(たま)=羽球(うきゅう)
feather + ball = badminton

闘う(たたかう)+球(たま)=闘球(とうきゅう)
 fight + ball = rugby
 
 
 
ラグビーは、すごく大変そうなイメージですね。笑
(らぐびーは、すごく たいへんそうな いめーじですね。)

日本人の友達に、知っているか聞いてみてください!
(にほんじんの ともだちに しっているか きいてみてください!)
 
rugby, we can see that it is the hard sport! (lol)
Ask your Japanese friend if they know these words!

written by Ran